辛いけど、開発したいんです!
こんにちは、がんたんです! 👋 ☀️
今日は「ずっと休止していたタイトルの開発を再開した」話をしていきます。
その名も「綻びのアーキテクト」という「カードゲームRPG」の話です。
前回、こちらの記事 でなぜ自分がゲーム開発をはじめたのかについて深掘りしていく記事を書いていたのですが、続きを考えていたら一ヶ月も経ってしまったのでいったん棚上げさせてください!(記事の続きを期待してた方、ごめんなさい!)
開発休止していた理由
主に、お金と家のことでバタバタしてて、開発をお休みしていました。
弊社(株式会社ガンズターン)は、主にスマートフォンアプリの広告収益で運営しています。
ありがたいことに、700万DL(そろそろ800万)を誇る人気タイトル「イラストチェイナー」の開発・運営もしているのですが、会社の収益をもっと安定させたいと考えるようになりました。
そこで、二年前にいったん「綻びのアーキテクト」の開発を休止し、会社の財源の安定化に取り組むことにしました。
……しかしまあ、色んな理由でこれがうまくいかず。。。
(主に自分のプライベートな事情が原因なのですが)
けっきょく新たな安定した収益源を確保することができないまま、二年が経過してしまいました。
開発再開する理由
40歳という節目の年を越えたボクの肉体は、その二年間の間にどんどんと老いていきました。
老眼が始まり 、集中力がガタ落ちし、単純な仕組みのプログラムを仕上げるのにも時間がかかるようになってきました。 😫
(もちろん今はAIのおかげでプログラム自体はかなり楽になりましたが、それでもパソコンの画面を見るのが辛いと感じます)
最近よく思うんです。
「ボク、一生のうちにあと何個のゲームを完成させられるのかな」
……きっと、多くても5個ぐらい。だからこそ、一つ一つを大切に作りたい。
そう考えたとき、収益の安定化だけを考えるのではなく、もっと「急いで」もっと「集中して」「自分の作りたいゲーム」を作っていくべきなんじゃないか、そうしないと一生何も積み上がっていかないんじゃないか。
……そんな恐怖にも似た焦りを、日々感じるようになってきたんです。
だからボクは、色んな「やれない理由」を置き去りにして、一つの目標を定めました。
「今、一番作りたいゲームを作りきるまでは、とにかくがんばる!」
もちろんイラストチェイナーの運営の手を休めるわけにはいきません。
家族との時間もこれまで以上に必要になる感じです。
けれど、それ以外の時間で開発に充てられるものは、全てを「今一番作りたいゲーム」=「綻びのアーキテクト」の開発に費やそうと考えています。
なぜカードゲームRPGなのか
実を言うと、ボクはゲームを遊ぶのは好きですが、得意ではありません。
マリオも自力で最後までクリアできたタイトルはないですし、ゼルダも一通り遊びましたが、ガノンを倒したことはないです。
反射神経がないのと、運動神経が極端に悪いので、アクション性の高いゲームはめちゃくちゃ苦手です。
それに頭を使うゲームも、すごく下手くそです。
オセロも小学生(当時)の甥に負けまくったし、スレスパだってバラトロだって難関ステージのクリアはできていません。
……でも、好きなんですよねぇ。……頭を使うゲーム。とくにカードを扱うカードゲームが。
それに、RPGも大好きなんです。多分ゲームジャンルの中では一番好きです。 ❤️ とくに前述の理由から、じっくり作戦を考えられる「コマンド式RPG」が大好物です。
そんな好きなもの同士を掛け合わせたものなら、自分の 「ライフワーク」 とするのに最適だと考えたわけです。
今の開発段階は?
二年前までに、あらかたの仕様を策定し、ストーリーも骨子はできていた「綻びのアーキテクト」ですが、当時から「もっとたくさんの人に楽しんでもらえるものにするにはどうしたらいいか」ということがずっと課題でした。
そこで休止期間中だった二年の間に色々と夢想していたアイデアを元に、抜本的な見直しをし、プロジェクトもゼロから作り直すことにしました。
(イラストなどは継続して利用するものもありますが、少なくともプログラムは全行書き直しています)
そのため、今は、開発のごく初期の段階です。
またこれから1〜2年をかけて、じっくりと作り込んでいく予定です。
(ひとまずの目標は、2026年10月頃(多分)のStermNextFest参加かな?)
できない理由を挙げるのは簡単だけれど、一度「やりきる」と決めたからには、 何が何でも完成させたい ですね。
開発資金のことは正直気がかりですが、なんとか工夫してやっていきます!
もしパブリッシャーさんや投資家さんとのご縁があれば嬉しいですが、まずは自分たちでできることを全力でやっていきますね。
(順番としてまず「面白いものを作る」→「共感してくださる方と売り方について検討する」かなと個人的には思ってるので)
そんなわけで、心持ちも新たに、「綻びのアーキテクト」を再始動していきます。
何卒、応援のほど、よろしくお願いいたします! 🙇
次回は「綻びのアーキテクト」のゲーム内容について少し触れられればと思っています!
それでは、また次の記事でお会いしましょう!